Official license
ナード アロマテラピー協会認定校
日本アロマ環境協会認定教室
AHIS 健康包括支援協会認定校
IAPA認定校
メニュー
資料請求
スクール見学・体験
About
スクールについて
About
スクールについて
ごあいさつ
当スクール8つの特徴
入学のまでの流れ
取得できる資格
お薦め書籍紹介
よくあるご質問
アクセス
メディカルアロマとは
ドクター・加圧トレーナーからの推薦
Teacher
講師紹介
Course
コース案内
Course
コース案内
NARD JAPAN認定コース
経路アロマ東洋医学コース
AHIS 健康包括支援協会認定コース
AEAJ認定コース
JAMHA認定コース
IAPA認定コース
アロマ調香スタイリスト
東洋医学コース
オリジナルセラピー
動画完結コース
yuica インタープリター講座
Interview
卒業生インタビュー
Interview
卒業生インタビュー
ホームサロンを開業
セラピストとして活躍している人
講師として活躍している人
医療関係者
体験談
Support
開業サポート
よくあるご質問
東京メディカルアロマスクール TOP
よくあるご質問
スクール概要
ごあいさつ・スクール概要
当スクール8つの特徴
入学のまでの流れ
取得できる資格
お薦め書籍紹介
よくあるご質問
アクセス
メディカルアロマとは
ドクター・加圧トレーナー
からの推薦
コース一覧
コース・体験レッスン
受講者の感想
卒業後のフォロー体制
よくあるご質問
メディカルアロマは普通のアロマテラピーとは違うのですか?
アロマテラピーの基本的な部分は共通するところもあります。
基本的な部分を学びながらさらに一歩進んだ内容まで学べるのが、メディカルアロマテラピーです。
メディカルアロマテラピーは、アロマテラピーの研究者や医療従事者にとって必要なデーターを記載した『ケモタイプ精油辞典』をベースした内容になっています。
『ケモタイプ精油辞典』では、ヨーロッパでアロマテラピーを採用している病院と薬局によって、実際に処方されているレシピを紹介しています。それなので、リラクゼーション目的のアロマテラピーにプラスしてより深く学びたい方や実践的なアロマテラピーを学びたい方に最適です。
ナード(NARD)って何ですか?
Natural Aromatherapy Research and Developmentの略です。
ベルギーを本部に置き、メディカルアロマテラピーの研究と教育の国際的期間として、アロマテラピーの普及・啓蒙活動をしています。
『ナード ジャパン』は「ナード」の日本窓口として活動しています。
アロマテラピーを学ぶのが初めてなのですが、大丈夫ですか?
ナードアロマテラピー協会のアドバイザーコースは初心者の方が初めてアロマテラピーを学ぶための知識を幅広く紹介していますので、安心してスタートしていただけます。
アドバイザークラスの後半には、より知識を深めた実践的な内容になっております。
また、アロマテラピーベーシックコースは、クラフト作りを中心とした、より初心者向けの内容になっていますので、体験的にお楽しみいただけます。
仕事が忙しくて、時間がなかなか取れないのですが通うことは可能ですか?
平日コースの他に土曜コースもありますのでご検討ください。
また、完全プライベートコースがありますので、その方に応じたスケジュールでレッスンを受講することが可能です。
スケジュールの都合でレッスンをお休みしなければならないのですが、どうにかなりませんか?
当スクールは、振替レッスンをお取りいただけますので安心してお通いください。
(スクール規約あります。詳細はお尋ねください)
受講料を分割で払えませんか?
分割でのお支払いも可能です。
レッスンごとにお支払いいただく方法もございますので、ご相談ください。
小さな子どもがいても学べますか?
完全プライベートコースでは、マンツーマンでのレッスンとなりますので、授業に支障がなければお子様をお連れいただくことも可能です。
お子様がいる方こそ、アロマを学んで育児にぜひ役立てていただけたらと思います。
【完全プライベートレッスン:1レッスンにつき 2,200円(税込)】
(スクール規約あります:詳細はお尋ねください)
夜なかなか寝付けませんが、何かよいアロマを教えてください。
マンダリン、ラベンダー・アングスティフォリア、ラベンサラのブレンドがお薦めです。芳香浴をしていただいたり、ブレンドオイルを作り手首やデコルテ部にお休み前に塗っていただいても効果的です。
ラベンダーの代わりに鎮静効果の高いマジョラムを使用しても良いですよ。
その方にとって心地良い香りであることが大切です。
アロマトリートメントを学びたいのですが、総合クラス(経絡アロマトリートメント)か、ナードのアロマセラピストか迷っています。違いを教えてください。
まず、資格についてですが、ナード アロマセラピストはNARD JAPANの認定資格になりますので、信頼性が非常に高い資格です。その分、30件の施術レポート、筆記試験、実技試験とありますので、しっかりとある程度の時間をかけて取得するコースとなります。
総合クラスでは、ご希望の方には、レポート提出後(10件)の講師の施術チェックを受ければ、スクール認定(東京メディカルアロマスクール ホリスキュア認定)のディプロマ(終了書)を発行いたします。アドバイザークラスと同時受講が可能ですので、短期間で効率良く学びたい方にお薦めです。
また、時間数と内容が異なります。ナードのセラピストには解剖学や禁忌・注意、ブレンドオイルの選び方などコンサルテーションも同時に学びますので、クライアントがいらしてからお帰りになるまでの流れまでしっかりと学べます。トリートメント実技も時間数が多いですのでセラピストの姿勢・立ち位置・タッチングに仕方から時間をかけて初心者にもわかりやすく学べます。サロンの開業や医療現場での活用をお考えの方にはお薦めです。
経絡アロマトリートメントは(総合クラス)ではツボや経絡の流れを意識したスクールオリジナルのトリートメントを学びます。初心者の方の他に、すでにトリートメント経験がある方や、トリートメントの幅を増やしたい方にもお薦めです。
ご自宅でご家族やお知り合いの方にトリートメントをしたり、ホームサロン、ボランティア活動などお考えの方にお薦めです。
今まで独学でアロマを学んできました。やはりスクールで習うと違うのでしょうか?
ご自身で精油のブレンドをするとどうしても似たようなブレンドが多くなりがちです。スクールに通う事で、精油の薬理作用を体系的に学ぶため、目的に応じた効果的な精油選択ができるようになります。また、香りの相性・調和のなどもチェックさせていただくで、新たな気づきがあり、ブレンド力も向上します。スクールには80種以上の精油を取り揃えております。この数の精油を個人で試すチャンスはなかなかないかと思います。レッスンで習わない精油でも紹介していきますので、精油の薬理作用の知識や香りの経験も幅が広くなると思います。
勉強が苦手なので、講義についていけるか心配です。
スクールのクラスは、初心者向けのクラスもあり、基礎から学んでいいただくことが可能です。少人数制ですので、わからないところはその場でも、メールなどでもいつでも質問いただけます。また、もう一度受講したい単元があればお得な金額で再受講できるシステムがありますので、是非、復習に活用してみてください。
アロマを学ぶのが初めてですが、大丈夫でしょうか?
メディカルアロマは難しそう。
スクールにお通いの約80%の方はアロマ初心者です。
基礎的なコース「アロマアドバイザー」クラスではアロマ初心者にも対応した内容になっていますので初めて学ぶ方にもしっかり理解できるようにサポートさせて頂きます。また、割引価格でもう一度受講できる「再受講制度」も設けており、わからないところを復習するシステムもありますので、ご相談ください。
スクールに通う生徒の年齢層は?
生徒さんの年齢は大変幅広いです。
過去には、下は20代から上は80代の方もいらっしゃいました。特に多いのは、家族のために学びたいという子育て中のママ世代、そして、起業も考える子育てが一段落した世代です。
将来自分でサロンを開くのが夢です。スクールでは開業方法についても教えてもらえるのでしょうか?
サロンを開くにあたっては、アロマや健康に関する専門知識の他に、経営や税務、集客に関する知識が必要になりますが、当スクールでは外部講師を招いて開業を希望される方のサポートを行っております。
また、コース終了後にコンサルテーションの時間を設け、今後どのようにメディカルアロマを活用したら良いかのアドバイスも行っております。
資格取得はできますか?資格は仕事をするのに必要ですか?
NARD JAPANや嗅覚本能分析士、JAMHA(メディカルハーブ)などの資格取得が可能です。さらにスクールオリジナルのクラスでは修了書(ディプロマ)を発行いたします。アロマは特にこの資格がないと仕事ができないという事ではないですが、資格は信頼性に繋がりますし、ある一定以上のレベルに達している証にもなります。名刺やホームページ、SNSでも自己アピールに使用できることも大きいと思います。
メディカルアロマを仕事にできますか?
多くのスクール卒業生が、アロマスクールを開校したり、アロマサロンを開業したりされています。他のお仕事をされている方でも副業としてアロマ講師にされたり、ボランティア活動に活かしたりしています。将来の起業を目指し、実現している方もたくさんいらっしゃいます。お仕事として活用できるためのサポートもさせて頂いておりますので、是非目標を持っていただければと思います。
医療従事者ですが、メディカルアロマは仕事に活かせますか?
どんな方法がありますか?
スクールでは、医師、看護師、薬剤師、鍼灸師、理学療法士の方など多くの医療従事者も学ばれています。活かし方は本当に様々で、緩和ケアやリハビリに取り入れたり、香りによる精神面への働きかけや空間アロマを病院内で活用されたり、薬局でアロマ講座を患者様向けに開講されたりしています。訪問看護でアロマトリートメントをケアに取り入れる方ももいらっしゃいます。看護師や理学療法士の方がご自身の知識プラスメディカルアロマや東洋医学の知識を生かし起業される方もいらっしゃいます。スクールでは横のつながりもあり、定期的な報告会などもありますので何かヒントを得られることもあるかと思います。
試験は難しいですか?
NARDの資格試験は一般的にやや難しいとされています。しかし当スクールでは、オリジナル模擬試験などでしっかりと試験対策を行っています。基礎クラスのアドバイザーでは98%以上、上位の資格でも80%~90%の合格率となっています。合格するまでしっかりサポートさせて頂きますのでご安心ください。
ボランティア活動をしたいのですが、可能でしょうか?
スクールでは、デイサービス等で介護アロマ講座やアロマトリートメントを行う活動をしております。資格取得後はご自身で講師になり活動することや、高齢者の方にトリートメントをしていただくことも可能ですが、まずは、ご見学、アシスタントとしてご参加されることもできますので、ぜひ活用してみてください。
メディカルアロマや東洋医学の面白さは、どんなところにありますか?
両方に共通して言えることは「奥が深い」ことです。
学んですぐに生活に取り入れることのできる気軽さと学びを深めて総合的に心身と向き合う事の出来る奥深さの両方を合わせ持っています。メディカルアロマでは、自分や家族。お客様の不調に合わせ作ることのできるレシピはある意味、限りなくあります。「これが正解」というものではなく、香りの好みや体質や、その時の状況に応じたベストな精油ブレンドを選び出せるようになることを目標にしていただきたいと思います。東洋医学では体質を知り、メディカルアロマとの組み合わせでより効果的な精油を選択できる助けになると思います。精油選択はもちろん、食事やツボなど参考になることも多いです。
スクールを運営していて、喜びを感じるのはどんなときですか?
生徒さんから「自分やご家族、お客様の不調がメディカルアロマで緩和された」という報告があると、とても嬉しく感じます。
長らく睡眠に悩みのあった生徒様の「この前習ったレシピを使ってみたら、すごくよく眠れました!」という声や、「主人の腰痛にこの前のブレンドを塗ってみたら、かなり軽くなりました。最初は「アロマなんて…」という感じでしたが、今ではアロマがないと不安みたいです」というような声が、私の元気の源になります。
また、さらに生徒さんが一歩前進され、サロンやスクールを開業され、うまくいっている報告をいただいたり、SNSで拝見したりして、「頑張っていらっしゃる」と思うと喜びを感じます。開業前に悩まれて、ご相談を受けたりすることも多いので、そこから踏み出し活躍されている姿は本当に嬉しいですし、自分も頑張らなければという励みになります。