Official license ナード アロマテラピー協会認定校
日本アロマ環境協会認定教室
AHIS 健康包括支援協会認定校
IAPA認定校

メニュー

メディカルアロマ コラム連載

  • 入学までの流れ
  • 体験レッスンのお申込み

【精油深掘りシリーズ】ベルガモット精油|心を照らす太陽の香り、メディカルアロマの視点から解説

数あるアロマオイルの中でも、常に人気ランキング上位に名を連ねるベルガモット精油。
その爽やかで奥深い香りは、多くの人々を魅了し続けています。アロマテラピーの世界への扉を開くきっかけが、このベルガモットだったという方も少なくないのではないでしょうか。

本記事では、アロマスクールの専門的な視点、特に「メディカルアロマ」の観点から、ベルガモット精油の魅力を深掘りします。基本情報から注目の成分、心身への作用、さらには安全な使い方や生活への取り入れ方まで、初心者の方にも分かりやすく、そしてアロマを深く学びたい方にも満足いただける情報をお届けします。

ベルガモット

ベルガモット精油とは?
香りの至宝、その基本情報

主な産地はイタリアのカラブリア地方。なんと、世界に流通するベルガモット精油の約90%がここで栽培されています。
本格的な農園での栽培が始まったのは18世紀頃。ちょうどその時代、元祖オーデコロン「アクア・ミラビリス(ケルンの水)」がヨーロッパ中で大流行し、その中心となる香りの一つがベルガモットでした。

学名・科名
Citrus bergamia Risso et Poiteau (ミカン科)

ベルガモットの学名の由来には2つの魅力的な説

ベルガモットの学名 Citrus bergamia の由来には、いくつかの説があります。

  • ・イタリアの都市「ベルガモ」に由来する説、この地で最初に栽培・取引されたという説です。
  • ・トルコ語で「梨」を意味する言葉(beg-armudu)に由来する説、果実の形が西洋梨に似ていることから名付けられた

どちらの説も、ベルガモットの歴史と魅力を感じさせてくれますね。

栽培の歴史
本格的な農園での栽培は18世紀頃に始まったとされています。
当時ヨーロッパで大流行した元祖オーデコロン「アクア・ミラビリス(ケルンの水)」の主要な香りの一つとして、ベルガモットは不可欠な存在でした。
果実の特徴
意外にも、ベルガモットの果実は苦味が強く、食用には向きません。
主にその豊かな香りを得るためだけに栽培される、特別な柑橘類なのです。
オレンジやレモンといった他の柑橘系精油と比較して高価である理由の一つもここにあります。

香りの個性と持続性、シトラスノートの奥深さ

ベルガモットの香りは、単なるフレッシュな柑橘系というだけでなく、フローラルな甘さやかすかな苦味も感じられる複雑で繊細な芳香が特徴です。この独特な香りのバランスが、多くの人々を惹きつける理由でしょう。
一般的に酸化しやすく、開封後半年以内の使用が推奨される柑橘系精油が多い中、ベルガモットは比較的酸化しにくいという特性も持っています。
そのため、開封後約1年間の使用が可能とされています。

【メディカルアロマの視点】
注目すべき精油成分と心身への作用

メディカルアロマテラピーでは、精油に含まれる芳香成分が、心身にどのような影響を与えるかを科学的に理解し活用します。
ベルガモット精油も、他の柑橘系精油と同様に「d-リモネン」を含み、消化器系へのサポートやリラックス作用が期待できます。しかし、ベルガモット精油の真価は、特に精神面への優れた働きかけにあると言えるでしょう。

主な芳香成分と期待される作用
エステル類(酢酸リナリルなど)
約30~40%含まれ、鎮静作用や神経系のバランスを回復させる働きに優れています。
不安や緊張を和らげ、心を穏やかに導きます。
モノテルペンアルコール類
(リナロールなど)
約15~20%含まれ、抗不安作用、鎮静作用、抗炎症作用などが報告されています。
酢酸リナリルとの相乗効果で、リラックス効果を高めます。
モノテルペン炭化水素類
(d-リモネンなど)
約30~45%含まれ、気分を高揚させ、リフレッシュ効果をもたらします。また、消化促進や抗菌作用も期待されます。

これらの成分が複合的に中枢神経にやさしく作用し、ストレスや不安でこわばった心を解き放ち、明るく前向きな気持ちへと導いてくれるのです。

ベルガモット精油の効果・効能

ベルガモット精油は、他の柑橘同様に「d-リモネン」を含み、消化器系やリラックス作用があります。でもそれ以上に注目したいのが精神面への働きかけです。

精神・情緒面への効果
ストレス緩和とリラックス
不安や緊張、怒りなどのネガティブな感情を鎮め、心に平穏をもたらします。
気分の高揚・抗うつ
落ち込んだ気分を引き上げ、明るく楽観的な気持ちにさせてくれます。抑うつ的な気分の緩和にも役立つと言われています。
安眠サポート
リラックス効果により、寝つきが悪い時や質の高い睡眠を求める際のサポートにもなります。
身体面への効果
消化器系のサポート
食欲不振や消化不良、便秘などの消化器系の不調に対して、蠕動運動を促進し、消化機能を整える働きが期待できます。
抗菌・抗ウイルス作用
リモネンやリナロールなどの成分には、空気中の細菌やウイルスの増殖を抑える効果が期待され、感染症予防にも役立ちます。
鎮痛・抗炎症作用
軽度な痛みや炎症を和らげる効果も期待されます。

ベルガモットは、気分の浮き沈みが起こりやすい産後のメンタルケアにもおすすめです。その優しい香りは、不安感を和らげ、気持ちを明るく前向きにする手助けをしてくれるでしょう。「心に届く香り」として、古くから愛されてきた理由がここにあります。
アロマスクールでは、産後のデリケートな時期でも安心してアロマテラピーを取り入れられるよう、専門知識に基づいたアドバイスを提供しています。

元祖オーデコロン「ケルンの水」のレシピとは?

ベルガモットが中心となった元祖オーデコロン「アクア・ミラビリス」には、以下のような精油が使われていたと言われています。

  • ・ベルガモット
  • ・オレンジ
  • ・レモン
  • ・ラベンダー・アングスティフォリア
  • ・ローズマリー

この爽やかで洗練された香りのブレンドは、現代でもルームコロンや手作り香水のレシピとして非常に人気があります。

安全な使用のための注意点:光毒性を必ず理解しましょう

ベルガモット精油を利用する上で最も重要な注意点が「光毒性(こうどくせい)」です。

原因物質
精油に含まれる「フロクマリン類(特にベルガプテン)」が原因となります。
症状
この成分が皮膚に付着した状態で紫外線(日光や日焼けマシンの光など)に当たると、数時間後に皮膚に炎症やシミ、色素沈着などを引き起こす可能性があります。
対策
ベルガモット精油を皮膚に塗布した後は、最低でも4~5時間は直射日光や紫外線を避ける必要があります。 夜間の使用や、衣服で隠れる部位への使用を心がけましょう。
フロクマリンフリー(FCF)製品
近年では、光毒性の原因となるフロクマリン類を除去した「フロクマリンフリー(FCF)」または「ベルガプテンフリー(BF)」のベルガモット精油も販売されています。これらは日中でも比較的安心して皮膚に使用できますが、購入時には必ず成分表示を確認し、製品の指示に従ってください。

メディカルアロマを安全かつ効果的に実践するためには、こうした精油の化学的特性や禁忌事項に関する正しい知識が不可欠です。

ベルガモット精油のおすすめ活用法

ベルガモット精油の香りは、私たちの心と体に優しく寄り添い、日々の生活を豊かに彩ってくれます。 以下に、具体的な活用法をご紹介します。

ベルガモット精油の
日常を豊かにするアイデア
芳香浴でリフレッシュ&リラックス

・アロマディフューザー
数滴垂らして空間に香りを拡散させれば、リビングが癒しの空間に変わります。

・アロマスプレー
無水エタノール5mlに精油5~10滴を混ぜ、精製水45mlを加えてよく振れば、手軽なルームスプレーやピローミストが完成。気分転換や安眠のサポートに。

お守りアロマロールオンでいつでも心に寄り添う
ホホバオイルなどのキャリアオイル10mlに対し、ベルガモット精油(FCF推奨)1~2滴を混ぜ、ロールオンボトルに入れます。手首や首筋に塗布すれば、外出先でも手軽に香りを楽しめ、気分を整えられます。
アロマバスで至福のバスタイム
天然塩大さじ2~3杯、またはキャリアオイル5mlにベルガモット精油(FCF推奨)3~5滴を混ぜて湯船に入れます。全身を温めながら、香りでリラックス効果を高めます。
(肌への刺激を避けるため、必ず希釈してください。)
手作りルームコロンで空間ケア
前述の元祖オーデコロンのレシピを参考に、自分だけのオリジナルブレンドで空間を演出するのも素敵です。

ベルガモットと相性の良い精油ブレンド例

ベルガモットは他の多くの精油と調和しやすく、ブレンドすることで香りの深みが増し、作用の幅も広がります。

リラックスしたい時に
ラベンダー、カモミール・ローマン、サンダルウッド
気分をリフレッシュしたい時に
レモン、グレープフルーツ、ローズマリー、ペパーミント
不安を和らげたい時に
フランキンセンス、ネロリ、ゼラニウム
安眠をサポート
ラベンダー、マージョラム、オレンジ・スイート

ブレンドの際は、各精油の特性や禁忌事項を理解した上で、少量から試すようにしましょう。アロマスクールでは、安全で効果的なブレンド法も学べます。

ベルガモット精油で心豊かな毎日を

ベルガモットのように「心と体に働きかける精油」を正しく使いたいなら、ナード・アロマアドバイザー資格講座がおすすめです。
成分から作用、使い方まで体系的に学べるので、毎日のケアに自信を持ってアロマを取り入れられるようになりますよ。
まずは無料オンライン相談や体験レッスンで、スクールの雰囲気やメディカルアロマの魅力を体験してみませんか?専門的な知識と実践的なスキルを身につけ、アロマテラピーの可能性をさらに広げていきましょう。

スクール見学 体験レッスン開催中
〒162-0828
東京都新宿区袋町 9-6

最寄駅 神楽坂駅 飯田橋駅 牛込神楽坂駅

アクセス情報
TEL:03-6280-7150 ※レッスン中、施術中はお電話に出られない場合があります。
留守番電話にご連絡先をお残しください。折り返させていただきます。