数ある精油の中でも、私が日常的に最も多く使う精油の一つが「ティートリー」です。
オーストラリアでは一家に一本は必ずあると言われるほど、その用途は多岐にわたります。年間500トンもの精油が生産され、世界第2位の生産量を誇るティートリー。
その実用性の高さから、家庭の救急箱はもちろん、メディカルアロマテラピーの現場でも欠かせない万能精油です。
ティートリーは主にオーストラリアが原産地です。
オーストラリアの原住民アボリジニたちは、古くからティートリーの葉を、例えば、傷口に葉を当てて包帯代わりにしたり、葉を砕いて吸入することで呼吸器系のトラブルをケアするなど、薬として活用していました。その驚くべき抗菌・抗ウイルス作用は、現代でも高く評価されています。
ティートリー精油は、その抗菌・抗ウイルス作用が科学的にも認められ、現代では感染症予防や、医療現場での環境整備にも役立っています。この様に、古くからの伝統的な使用方法と、科学的根拠に基づいた現代医療への活用、その両面から注目されているのがティートリー精油なのです。
寒くなり風邪やインフルエンザなどのウイルス性疾患が流行する季節。
そんな季節に特に活躍してくれるのが、このティートリーです。メディカルアロマテラピーでは、ティートリーの幅広い作用を様々な症例に活用しています。
感染症対策として、胸元や背中に塗布するジェルを簡単に作れます。
ティートリー精油 | 5滴 |
---|---|
ラヴィンツァラ精油 | 5滴 |
中性ジェル | 適量 |
ラヴィンツァラ精油は免疫調整作用に優れ、ティートリーと組み合わせることで相乗効果が期待できるため、このブレンドを推奨します。
靴やゴミ箱、洗濯物の生乾き臭など、気になる臭いにおすすめのスプレー。
ティートリー精油 | 10滴 |
---|---|
レモン精油 | 3滴 |
ペパーミント精油 | 2滴 |
無水エタノール | 25mL |
精製水 | 5mL |
気になる部分にスプレーしてください。
多様な薬理作用が期待できるティートリーは、家庭の救急箱に欠かせない精油です。また、医療や介護の現場でも、その効果が注目されています。感染予防から臭い対策まで、これ一本で幅広く活用できるティートリー、ぜひあなたの生活にも取り入れてみてください。